忍者ブログ
気まぐれ本虫―きまぐれぼむ―
蔵書を気まぐれに紹介する、 エッセイ風味雑感 and 備忘録
 ■ [PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


 ■ イギリス不思議な幽霊屋敷
イギリス不思議な幽霊屋敷イギリス不思議な幽霊屋敷
桐生操/PHP研究所 1997-08
定価:519円(税込)

 あれよと言う間に一年近く。2008年はもう少し書きたいところ。
 そして一年近く経ってぐるっと元に戻り、前回に引き続きこんな本をご紹介。今回はオカルトチックなミステリ方面。怖がりなんじゃないのかって聞きたい人には「怖いもの見たさ」。怖いんだけど見てみたい。見てみたいけどやっぱり怖い。私、学習能力のない人間のようで。
 どうもイギリスと日本の「オカルト」というものは似ている気がしてならない。それが同じ島国だからなのか、もっと深い理由があるのか。アメリカでは幽霊もさることながら「それは宇宙人の仕業だった」って方が多いような。それと同様にイギリスでは、不可思議なことは「実は妖精が」「実は幽霊が」といったところ。この辺「それは実は妖怪がしたことだったのです」という日本と感性が似ている(気がしないでもない)
 枕がひっくり返ってるのが枕返しのせいだったら、私なんて日常的にやられてるわけだけど。目が覚めたら、枕が部屋の隅にあったなんてことも。

 それはさておきこの本。やや想像に過ぎてる感は否めないものの、こんな事件がという紹介にはもってこいの本。むしろ、さらりと流されている部分から「もしかしたらこうなんじゃないか」とこちらの素人推理を掻き立てるような感触があった。もちろん、紹介されている事件はどれも解決したとは言えない事件ばかりで、結局は曖昧であるというところがそうさせるのだと思うが。
 中でも密使バサーストが馬車を待たせたまま忽然と姿を消した事件、そしてアイリーン・モア島の消えた灯台守たちの話。バサーストの件は、どこかで同様のミステリを読んだ気がするんだけどちょっと失念。これは約50年後にもしやと思わせる証拠物件(骨)が挙がっているのだが、当時の捜査技術では特定できなかった例。今ならDNA鑑定で特定でき、被疑者死亡で送検……なんて有難くもミステリには欠けるものになっていたかもしれない。
 まあ、現代の最新技術をもってしても迷宮入りというものも多いのだから、解決できたかは可能性半々というところか。
 それに対し、どこかぞくりとさせられるのがアイリーン・モア島の事件。話にだけは聞いていたが、消えた灯台守たちが書いた日誌の内容を知り、ますます怖さが押し寄せてきた。あったはずのない嵐、そして言葉少なげに語られる本人たちの様子。そしてそこからは一切理由が見えてこない失踪の謎。
 孤島の灯台という密室で起こった事件というのは、不思議さと同時にどこか恐ろしさをもって語られる。当時騒ぎになったであろうその状況を取り巻く空気に、100年の時を経て触れたような気になった。
 私としては、何らかの禁断症状か精神的なパニックから起こった事件と見たいが、他の人ははてさて。
 それから某RPGの一イベントを彷彿とさせる呪われたミイラとタイタニック号の話。こちらは検索でもかなりの結果が得られるはずなので興味のある方はどうぞ。
 まあ、呪われても文句は言えないのだけど。ミイラを取り出した人は。文化研究的墓荒らしというところか。しかしその人たちのおかげで古代の謎が解けたり、わくわくするようなロマンがやってきたりするのだからどうしたものか。折り合いの難しいところだね。

 本書に対して最後にただ一つ。ラストの章まで幽霊屋敷関係でぎっしり埋めてほしかったなあと要望を。
PR

 ■ 恐怖の都・ロンドン
恐怖の都・ロンドン恐怖の都・ロンドン
スティーブ・ジョーンズ/筑摩書房 1997-05
定価:940円(税別)

 何年前だったか、本屋の棚に並んでて面白そうだったので買ったうちの一冊。いわばロンドンの心霊スポットご案内本。特にこの本では犯罪に関する記述が中心。もっと言うなれば、かの有名な『切り裂きジャック』(Jack the Ripper)が内メインか。全体的に見れば後味悪いことこの上ないが、好きな人にはたまらない。私もその一人。
 現イギリスの首都ロンドンという街は遡ればローマ時代から登場する歴史の古い街で、多くの人間が移り住んだ場所となれば、もちろん血生臭い歴史も多い。英国史を触りでやっただけでも、かなり多くの人間が殺されたり云々というのはよくわかると思うが、本書ではそれ以上に深く深く、どんな事件があってどんな人物が被害にあったのか、誰が真犯人なのかと順を追って説明してある。その中で切り裂きジャックにページを割いているのは当然と言えるかも知れない。使い古された言葉だが「イギリス史上他に類を見ない猟奇殺人」であり「劇場型犯罪の祖」とも言われるものだから。祖になるのならもっと明るいことがいいなあという私的意見は置いといて、他の切り裂きジャック研究本にもあるように、この本にも発見された当時の遺体の写真などが掲載されているので、心臓の弱い人、グロテスクなものは受け付けない人は、もし読みたいのであれば、ページを飛ばすなり何なりして用心してほしい。
 しかしこの本、ただの犯罪研究・紹介本と一線を画している要因は、あくまで先に挙げた「心霊スポット案内」であるという点。ロンドンは心霊スポット巡りなんてものを観光ツアーで用意しているほどの街なのでそりゃもう至るところに「出る」のだが、ただ「出る」というのがわかっているだけでは面白くない。よく夏になるとテレビや雑誌で取り上げられる日本の心霊スポット案内もそうだが、ただ「出る」と言われるよりも「どうして出るのか」「いったい何があって『出る』ようになったのか」を知ると、ますます興味が湧いてくる。本書も幾分その要素が強い。さらに何がよろしいといえば下手にK峠とかN市とぼかしてあるのではなく、その地名や場所がそのまま実名で書かれているところか。きちんと「ガイドブック」という地位を保っているという点では心霊スポット案内本としては上級だろう。
もちろんそれだけではなく、栄華極めし頃のロンドン(と言うとイギリス人に怒られるか)の牢獄生活や下町の暮らしにも触れてある。ただメインが「怪奇事件」ということで少々陰は薄い。その二方向なら同著者の、ロンドンのいわゆるダークサイドについては「鍵穴から覗いたロンドン」、受刑者の生活や監獄そのものについては「罪と監獄のロンドン」の方が詳しい。
 とにかくこちらは事件と心霊スポット中心。ロンドンに赴いた際にはこの本片手に独自で巡ってみるのも面白いかもしれない。
 そう言っても自他共に認める怖がりの私は実際巡ってみようなどという気にはさらさらなれなかったのだが。帯にある言葉よろしく、一生大人しく「アームチェア・トラベラー」のままでいたい。

 ■ 速効!図解ホームページ作成 HTML編
速効!図解ホームページ作成 HTML編速効!図解ホームページ作成 HTML編
森理浩/毎日コミュニケーションズ 2002-03
定価:950円(税別)

 ブログの名に恥じない気まぐれっぷりを発揮しつつ。先日本棚を整理していたら、何とも懐かしい本が出てきたのでご紹介。
 タイトル見てもわかる通り、ウェブサイト作成の基礎の基礎、タグを使って文字を大きくしたり、表を作ったりしようという本。この本、実にお世話になった。これのおかげで今、私の持つサイトが成り立っているようなものだ。とりあえず、本当に基本のところは、全部この本から吸収したように思える。
 買ったきっかけは大学の課題。パソコンなんてネットサーフィンで暇潰し、ワードでちょろっとレポート作成くらいにしか使わず、「ウェブサイト作成」なんて頭にもない学生にいきなり「半年で英語のサイトを作れ」。少々酷すぎやしないだろうか。
 とはいえ、この本を使って課題を仕上げた……というわけではなく、課題は課題で、先生のごく簡単なタグ説明の通りに仕上げた。そしてその時「タグを打つ」というものに目覚めてしまい、もっとしっかり勉強しようと買ったのがこの本。書店にはこの種の本が1コーナーを形成しているけども、ぱらぱらっとめくってみて、一番図が多かったから買った(まあ、それが「図解」を掲げるこの本の売りなんだろうが)
 そうして私はタグ打ちに目覚めてしまった。ローカルで適当なファイルいっぱい作って、とにかく色んなタグを試してみる日々。そうこうしているうちに、ようやくこの本の目的である「サイトを作ってみよっかな」となり、今に至る。
 実は未だに「ホームページ作成ソフト」というものを触ったことがない。きっと使えと言われても、どれをどうしたらいいのかわからず、パニックになるだろう。デジタルの中のアナログ人間なのだ。

 さて、こういう本について「中身を説明しろ」というのは少々難しい。「サイト作成説明」とそれだけで終わってしまうから。
 例えば、こんなことをしたり、こんなことをしたり、こんなことをしてみたり。
 それをやるためには、<BODY></BODY>の間に「<font size="5">こんなこと</font>ことをしたり、<font color="#ff6060">こんなこと</font>をしたり、<a href="http://miyabooks.blog.shinobi.jp/Entry/15/"><u>こんなこと</u></a>をしてみたり。」って書き込むんだよ、と手取り足取り、図を交えながら教えてくれる。
 これが私にとって有益になったのは、対象が初心者、そして図や方法が全てWindows XP仕様だったことのように思う。図と同じようにすれば、同じ画面が自分のパソコンに出てくるんだもの。新しいパソコンの仕様と本の中身がぴったり一致して初めて、HOW TO本ってのは最大の力を発揮するのだね、と改めて思った。
 とはいえ、この本も2002年、今から四年も前のもの。時間の流れの速いオンラインでは、もうあまり使わなくなってしまった技法や、「使わない方がいい」と言われているものがあることも確か。
 それでも私は「サイト作りたいんだけど」という人がいたら、迷わずこの本をお勧めする。サイトの構造、タグの意味。サイトを更新していく上でも重要な要素が、この本にはぎっしり詰まっている。
 ユーザビリティやOS、ブラウザによる表示の違いというものはおいおい学んでいけばいい。その前に、とにかく基礎を固めたいのならば、絶対にこれ。

NEXT



 ■ アバウト
ここなに:
備忘録兼感想ブログ
不定期垂れ流し中
話がよく脱線する
感想文になってない
ただ書きたい、それだけ
書き手:
pro
みや/女性
どんな人:
本のタイトルを覚えないがゆえに、持っている本を再び買ってしまうという悲しい脳みその持ち主。

 ■ ブログ内検索
 

 ■ メールフォーム

 ■ 最新トラックバック

 ■ リンク
お気に入り
書の館
たゆまないさん
ひろりの読書記録
ひろりさん
フロムナウ
Yamanaka Hiyokoさん
やさしい読書感想文
ふじふじさん
おひまつぶし
末蔵さん

お役立ち
Amazon.co.jp
G-Tools


 ■ QRコード


忍者ブログ[PR]