忍者ブログ
気まぐれ本虫―きまぐれぼむ―
蔵書を気まぐれに紹介する、 エッセイ風味雑感 and 備忘録
 ■ [PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


 ■ 速効!図解ホームページ作成 HTML編
速効!図解ホームページ作成 HTML編速効!図解ホームページ作成 HTML編
森理浩/毎日コミュニケーションズ 2002-03
定価:950円(税別)

 ブログの名に恥じない気まぐれっぷりを発揮しつつ。先日本棚を整理していたら、何とも懐かしい本が出てきたのでご紹介。
 タイトル見てもわかる通り、ウェブサイト作成の基礎の基礎、タグを使って文字を大きくしたり、表を作ったりしようという本。この本、実にお世話になった。これのおかげで今、私の持つサイトが成り立っているようなものだ。とりあえず、本当に基本のところは、全部この本から吸収したように思える。
 買ったきっかけは大学の課題。パソコンなんてネットサーフィンで暇潰し、ワードでちょろっとレポート作成くらいにしか使わず、「ウェブサイト作成」なんて頭にもない学生にいきなり「半年で英語のサイトを作れ」。少々酷すぎやしないだろうか。
 とはいえ、この本を使って課題を仕上げた……というわけではなく、課題は課題で、先生のごく簡単なタグ説明の通りに仕上げた。そしてその時「タグを打つ」というものに目覚めてしまい、もっとしっかり勉強しようと買ったのがこの本。書店にはこの種の本が1コーナーを形成しているけども、ぱらぱらっとめくってみて、一番図が多かったから買った(まあ、それが「図解」を掲げるこの本の売りなんだろうが)
 そうして私はタグ打ちに目覚めてしまった。ローカルで適当なファイルいっぱい作って、とにかく色んなタグを試してみる日々。そうこうしているうちに、ようやくこの本の目的である「サイトを作ってみよっかな」となり、今に至る。
 実は未だに「ホームページ作成ソフト」というものを触ったことがない。きっと使えと言われても、どれをどうしたらいいのかわからず、パニックになるだろう。デジタルの中のアナログ人間なのだ。

 さて、こういう本について「中身を説明しろ」というのは少々難しい。「サイト作成説明」とそれだけで終わってしまうから。
 例えば、こんなことをしたり、こんなことをしたり、こんなことをしてみたり。
 それをやるためには、<BODY></BODY>の間に「<font size="5">こんなこと</font>ことをしたり、<font color="#ff6060">こんなこと</font>をしたり、<a href="http://miyabooks.blog.shinobi.jp/Entry/15/"><u>こんなこと</u></a>をしてみたり。」って書き込むんだよ、と手取り足取り、図を交えながら教えてくれる。
 これが私にとって有益になったのは、対象が初心者、そして図や方法が全てWindows XP仕様だったことのように思う。図と同じようにすれば、同じ画面が自分のパソコンに出てくるんだもの。新しいパソコンの仕様と本の中身がぴったり一致して初めて、HOW TO本ってのは最大の力を発揮するのだね、と改めて思った。
 とはいえ、この本も2002年、今から四年も前のもの。時間の流れの速いオンラインでは、もうあまり使わなくなってしまった技法や、「使わない方がいい」と言われているものがあることも確か。
 それでも私は「サイト作りたいんだけど」という人がいたら、迷わずこの本をお勧めする。サイトの構造、タグの意味。サイトを更新していく上でも重要な要素が、この本にはぎっしり詰まっている。
 ユーザビリティやOS、ブラウザによる表示の違いというものはおいおい学んでいけばいい。その前に、とにかく基礎を固めたいのならば、絶対にこれ。
PR


この記事にコメントする
お名前 
タイトル 
文字色 
メールアドレス 
URL 
コメント 
パスワード  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:


PREV HOME NEXT



 ■ アバウト
ここなに:
備忘録兼感想ブログ
不定期垂れ流し中
話がよく脱線する
感想文になってない
ただ書きたい、それだけ
書き手:
pro
みや/女性
どんな人:
本のタイトルを覚えないがゆえに、持っている本を再び買ってしまうという悲しい脳みその持ち主。

 ■ ブログ内検索
 

 ■ メールフォーム

 ■ 最新トラックバック

 ■ リンク
お気に入り
書の館
たゆまないさん
ひろりの読書記録
ひろりさん
フロムナウ
Yamanaka Hiyokoさん
やさしい読書感想文
ふじふじさん
おひまつぶし
末蔵さん

お役立ち
Amazon.co.jp
G-Tools


 ■ QRコード


忍者ブログ[PR]