気まぐれ本虫―きまぐれぼむ―
蔵書を気まぐれに紹介する、
エッセイ風味雑感 and 備忘録
■ [PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
■ 恐怖の都・ロンドン
![]() | 恐怖の都・ロンドン スティーブ・ジョーンズ/筑摩書房 1997-05 定価:940円(税別) |
何年前だったか、本屋の棚に並んでて面白そうだったので買ったうちの一冊。いわばロンドンの心霊スポットご案内本。特にこの本では犯罪に関する記述が中心。もっと言うなれば、かの有名な『切り裂きジャック』(Jack the Ripper)が内メインか。全体的に見れば後味悪いことこの上ないが、好きな人にはたまらない。私もその一人。
現イギリスの首都ロンドンという街は遡ればローマ時代から登場する歴史の古い街で、多くの人間が移り住んだ場所となれば、もちろん血生臭い歴史も多い。英国史を触りでやっただけでも、かなり多くの人間が殺されたり云々というのはよくわかると思うが、本書ではそれ以上に深く深く、どんな事件があってどんな人物が被害にあったのか、誰が真犯人なのかと順を追って説明してある。その中で切り裂きジャックにページを割いているのは当然と言えるかも知れない。使い古された言葉だが「イギリス史上他に類を見ない猟奇殺人」であり「劇場型犯罪の祖」とも言われるものだから。祖になるのならもっと明るいことがいいなあという私的意見は置いといて、他の切り裂きジャック研究本にもあるように、この本にも発見された当時の遺体の写真などが掲載されているので、心臓の弱い人、グロテスクなものは受け付けない人は、もし読みたいのであれば、ページを飛ばすなり何なりして用心してほしい。
しかしこの本、ただの犯罪研究・紹介本と一線を画している要因は、あくまで先に挙げた「心霊スポット案内」であるという点。ロンドンは心霊スポット巡りなんてものを観光ツアーで用意しているほどの街なのでそりゃもう至るところに「出る」のだが、ただ「出る」というのがわかっているだけでは面白くない。よく夏になるとテレビや雑誌で取り上げられる日本の心霊スポット案内もそうだが、ただ「出る」と言われるよりも「どうして出るのか」「いったい何があって『出る』ようになったのか」を知ると、ますます興味が湧いてくる。本書も幾分その要素が強い。さらに何がよろしいといえば下手にK峠とかN市とぼかしてあるのではなく、その地名や場所がそのまま実名で書かれているところか。きちんと「ガイドブック」という地位を保っているという点では心霊スポット案内本としては上級だろう。
もちろんそれだけではなく、栄華極めし頃のロンドン(と言うとイギリス人に怒られるか)の牢獄生活や下町の暮らしにも触れてある。ただメインが「怪奇事件」ということで少々陰は薄い。その二方向なら同著者の、ロンドンのいわゆるダークサイドについては「鍵穴から覗いたロンドン」、受刑者の生活や監獄そのものについては「罪と監獄のロンドン」の方が詳しい。
とにかくこちらは事件と心霊スポット中心。ロンドンに赴いた際にはこの本片手に独自で巡ってみるのも面白いかもしれない。
そう言っても自他共に認める怖がりの私は実際巡ってみようなどという気にはさらさらなれなかったのだが。帯にある言葉よろしく、一生大人しく「アームチェア・トラベラー」のままでいたい。
PR
■ カテゴリー
■ アバウト
ここなに:
備忘録兼感想ブログ
不定期垂れ流し中
話がよく脱線する
感想文になってない
ただ書きたい、それだけ
備忘録兼感想ブログ
不定期垂れ流し中
話がよく脱線する
感想文になってない
ただ書きたい、それだけ
書き手:

みや/女性

みや/女性
どんな人:
本のタイトルを覚えないがゆえに、持っている本を再び買ってしまうという悲しい脳みその持ち主。
■ ブログ内検索
■ メールフォーム
■ 最新トラックバック
■ リンク