気まぐれ本虫―きまぐれぼむ―
蔵書を気まぐれに紹介する、
エッセイ風味雑感 and 備忘録
■ [PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
■ ろくろ首の首はなぜ伸びるのか-遊ぶ生物学への招待-
![]() | ろくろ首の首はなぜ伸びるのか 遊ぶ生物学への招待 武村政春/新潮社 2005-12-15 定価:735円(税込) |
どんな本か端的に言うと、妖怪や神話の生物を生物学で検証してみよう、というお遊びこの上ない内容。
タイトル見てそれだけで買った本。ところが、読んでみるとめちゃくちゃ面白いんだわ、これが。
私、研究だの何だのって本は例えそれが空想の産物であっても真面目に議論してくれなきゃ嫌よ、というひねくれたタイプなんだが、もうこれは期待以上だった。
何に感動したかって、きちんと読んでいるはずなのに、その事柄が著者の空想なのか、現実のものなのかわからなくなる一点があるということ。
事実、ケンタウロスやモスラの話をしていても、きちんと「現実の生物学」が出てくる時もある。
初めは極めて真面目に生物学の解説から入り、気がつけば空想生物の解説に入っている、まるで普通の道を通ってたらいつの間にか油屋に来てた、という千と千尋の神隠し状態。
こういう文章を書く人って大好きだなあ。読んでて楽しくてたまらなくなる。
力技での解説がほとんどだけど、そこが逆に面白い。素晴らしいまでのこじつけ&それでも結論を出す姿勢に、すかっと爽快な気分になること間違いなし。
まさしく「遊ぶ生物学」。生物学をとことんいじくり回しているのがわかる。
あちこちに体の断面図だの解剖図が出てくるので、そういうものが苦手な人にはお勧めできないけど、だまされたと思って一回読んでみて。
そんな風に人に差し出したくなる本。
生物学って面白いなあ、と思うと同時に、その秘められた未知の可能性が見えてくる。
もっともっと色んな生物について言及してみてほしいな。
第二弾が発売されることを切に願う。
PR
■ カテゴリー
■ アバウト
ここなに:
備忘録兼感想ブログ
不定期垂れ流し中
話がよく脱線する
感想文になってない
ただ書きたい、それだけ
備忘録兼感想ブログ
不定期垂れ流し中
話がよく脱線する
感想文になってない
ただ書きたい、それだけ
書き手:

みや/女性

みや/女性
どんな人:
本のタイトルを覚えないがゆえに、持っている本を再び買ってしまうという悲しい脳みその持ち主。
■ ブログ内検索
■ メールフォーム
■ 最新トラックバック
■ リンク