気まぐれ本虫―きまぐれぼむ―
蔵書を気まぐれに紹介する、
エッセイ風味雑感 and 備忘録
■ [PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
■ 世界遺産年報 2006
![]() | 世界遺産年報 2006 日本ユネスコ協会連盟/平凡社 2006-03-25 定価:1,050円(税込) |
TB本舗のお題に便乗して。夏休みの旅行計画といえば、やっぱり行きたいのは知床。
いつもは札幌で友人と遊んでいるが、ちょっと(という距離ではないが)足を伸ばして、オホーツクの風に吹かれながら夏を堪能。贅沢この上ない。
さて、この本。年報ということで毎年出てるんだけどその最新版。特集のほかにもいろいろあって、世界遺産好きにはたまらない毎年の楽しみ。もちろん「蔵書紹介」の通り、私も買っている。今年も予約して買ったとも!
見て楽しむだけもよし、これを元にマイ・世界遺産ツアーなど組んでみるもよし、危機遺産の現状を憂い、修復・保存に携わる人々への感謝の念を抱くもよし。十人十色の楽しみ方ができる。
「世界遺産を知る」ための本といっても差し支えない内容で、載せられている写真はどれもダイナミックかつ美しい。地球ってすごいなあ、文明ってすごいなあと、見るたびに感動して飽きない。
1960年、エジプトのアスワンハイダム建設がきっかけになってできた世界遺産も、いまや登録数800を超え、今もなお増え続けている。
日本でも13ヶ所が指定されている。以下参照。
1993年
法隆寺地域の仏教建造物(奈良県/文化遺産)
姫路城(兵庫県/文化遺産)
屋久島(鹿児島県/自然遺産)
白神山地(青森県・秋田県/自然遺産)
1994年
古都京都の文化財(京都府京都市、宇治市、滋賀県大津市/文化遺産)
1995年
白川郷・五箇山の合掌造り集落(岐阜県/文化遺産)
1996年
原爆ドーム(広島県・文化遺産)
厳島神社(広島県・文化遺産)
1998年
古都奈良の文化財(奈良県・文化遺産)
1999年
日光の社寺(栃木県/文化遺産)
2000年
琉球王国のグスク及び関連遺産群(沖縄県/文化遺産)
2004年
紀伊山地の霊場と参詣道(三重県・奈良県・和歌山県/文化遺産)
2005年
知床(北海道/自然遺産)
一部を除いたら割と簡単にいけるところばかり。すでに観光地として名を馳せているところも多いので、案内ももちろん多い。
私としては近隣地域が多いのがありがたいと。姫路城なんて、ふらっと車で行ける距離。車で行く世界遺産って、ちょっとよろしい感じに聞こえないか。
しかしあそこは四月六日に行くに限る。無料万歳! 桜も見ごろ。
PR
■ カテゴリー
■ アバウト
ここなに:
備忘録兼感想ブログ
不定期垂れ流し中
話がよく脱線する
感想文になってない
ただ書きたい、それだけ
備忘録兼感想ブログ
不定期垂れ流し中
話がよく脱線する
感想文になってない
ただ書きたい、それだけ
書き手:

みや/女性

みや/女性
どんな人:
本のタイトルを覚えないがゆえに、持っている本を再び買ってしまうという悲しい脳みその持ち主。
■ ブログ内検索
■ メールフォーム
■ 最新トラックバック
■ リンク