気まぐれ本虫―きまぐれぼむ―
蔵書を気まぐれに紹介する、
エッセイ風味雑感 and 備忘録
■ [PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
■ 図説 拷問全書
![]() | 図説 拷問全書 秋山裕美/筑摩書房 2003-04 定価:1,155円(税込) |
こんな本読むなんて趣味悪いんじゃないの?と言われそうだけど、興味があったら読む。それが信条なのであしからず。
1997年に原書房から出版された同タイトルの文庫版。なぜちくまからなのか。そこんとこ気になるんだが、書店で見つけたので思わず買ってしまった。
私が初めて読んだのは前出のハードカバーで、これがまた人を殺せそうなくらい分厚いの。大学の図書館で読み続けたわけだが、目が疲れるより先に腕が疲れた。しかも足に落とすという泣きっ面に蜂。この本、絶対何かあるに違いない。
それはさておき注意をするとすれば、想像力の豊かな人は読まない方がいい。読んでるだけで痛くなってくるから。
主に中世~近世ヨーロッパの拷問を図と併せて紹介しつつ、こんな罪はこんな拷問を受ける羽目になりますよと嫌がらせかと思うほど、たいへん丁寧に詳しく解説してくれている。私はどちらかと言えば想像力の足りない人間だけれど、話が進むにつれ、拷問を受けたと書かれている箇所がじりじりと痛み出し、「もう嫌、もう読みたくない。でも読みたい」と葛藤を繰り広げながら読んだ。それくらいきっちりと拷問の話。内容は見事なまでにそれだけ。
だから、内容について「こんなのもあるよ」と挙げれば、ただ拷問方法を並べるだけになってしまうんだが、逆に言えば、たったそれだけの内容でここまで分厚い本が出るということは、それだけ世の中に拷問というものが多く存在するということなんだろう。
この本で一番恐ろしいのは、そんな現実を目の当たりにしてしまうことなのかもしれない。
もちろん、知識として詰め込むには最高の一品。恐怖と痛みに苛まれつつ、それでも知識を得る快感を味わえてしまう奇書。
PR
■ カテゴリー
■ アバウト
ここなに:
備忘録兼感想ブログ
不定期垂れ流し中
話がよく脱線する
感想文になってない
ただ書きたい、それだけ
備忘録兼感想ブログ
不定期垂れ流し中
話がよく脱線する
感想文になってない
ただ書きたい、それだけ
書き手:

みや/女性

みや/女性
どんな人:
本のタイトルを覚えないがゆえに、持っている本を再び買ってしまうという悲しい脳みその持ち主。
■ ブログ内検索
■ メールフォーム
■ 最新トラックバック
■ リンク