気まぐれ本虫―きまぐれぼむ―
蔵書を気まぐれに紹介する、
エッセイ風味雑感 and 備忘録
■ [PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
■ 鼻ほじり論序説
![]() | 鼻ほじり論序説 ローランド・フリケット/バジリコ 2006-03-08 定価:1,050円(税込) |
ある日、新聞広告を見て「まーた『ガンを治す植物』とか書いとるわ」と思ったら、その横に燦然と輝く「鼻ほじり」の文字。
「セックスよりも愉しく、しかもリスクなし!」
そんな謳い文句にしょっぱなから「鼻血出るやろが」と突っ込んだのだが、妙に頭から離れず、数日後、とりつかれたように本屋へ走ってしまった曰くつきの本。まさしく鼻ほじりの魔力。
ちなみに原書はこちら↓
![]() | Nosepicking for Pleasure: A Handy Guide Roland Flicket Jon Higham/Little Brown UK 1995-10-05 |
タイトルからしてふざけているのは丸わかりだが、中身はもっとふざけている。本当にこんな本出してしまっていいのか。いやいいのだ。だって原書はイギリスだから。紳士淑女たるもの、ジョークの一つも流せないようじゃね、と暗に言われているような気になってくる。
ならば私だって、と挑んだわけだが、いやはや鼻ほじりは思っていたよりも深い。素人が一日二日で極められるような技ではないのだ。私たち庶民はまず、鼻に指を突っ込んで、きれいに鼻くそを取り出すことから練習しなければいけない。そこからさらに「丸める」「弾く」といた高度な技術を習得していかねばならない。
「何をくそ」とさらなる高みを目指して精進するのもよし、第一章を丹念に読み理解を深め、鼻ほじりの歴史について自分で考察してみるもよし、巻末のホロスコープで気になるあの人の鼻ほじりを追及するもよし。楽器のできる人は、鼻ほじりのマーチを演奏してみるのもいい。ピアノやギターでsing and play。自分だけの「鼻ほじり論の楽しみ方」を見つけることが、この本の最大の目的なのかも。
ちなみに私は綿棒で優しく絡める派。著者からすればきっと邪道なんだろうなあ。
PR
■ カテゴリー
■ アバウト
ここなに:
備忘録兼感想ブログ
不定期垂れ流し中
話がよく脱線する
感想文になってない
ただ書きたい、それだけ
備忘録兼感想ブログ
不定期垂れ流し中
話がよく脱線する
感想文になってない
ただ書きたい、それだけ
書き手:

みや/女性

みや/女性
どんな人:
本のタイトルを覚えないがゆえに、持っている本を再び買ってしまうという悲しい脳みその持ち主。
■ ブログ内検索
■ メールフォーム
■ 最新トラックバック
■ リンク