忍者ブログ
気まぐれ本虫―きまぐれぼむ―
蔵書を気まぐれに紹介する、 エッセイ風味雑感 and 備忘録
 ■ [PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


 ■ シャーロック・ホームズの愛弟子
シャーロック・ホームズの愛弟子シャーロック・ホームズの愛弟子
ローリー・キング/集英社 1997-06
定価:860円

!! ネタばれあり
 さて、今回はホームズパロディ。パロディとは言っても主人公はメアリ・ラッセルという(この作品の時点では)少女で、日本語版では計五冊、原書ではすでに八冊が出版されているシリーズ。この本はそれの第一弾。
 ちなみにこちらが原書。
The Beekeeper's ApprenticeThe Beekeeper's Apprentice
Laurie R. King/Bantam Books (Mm) 1996-08

 直訳すると「養蜂家見習い」。もちろん、BeeKeeper=ホームズなんだけど。聖典でホームズが「引退したらミツバチでも飼おっかな」と言ってる、その引退後を書いたパロディ……なんだろうか。うーん。パロディともちと違うような。
 探偵を引退してサセックスに移り住んだホームズのところに、おばの家から逃げ出したラッセルが転がり込む形に。

 ミステリとしてはとても面白い作品。筋道もきっちりとしていて、伏線もちゃんと回収されている。作者の知識も相当なもので、ミステリ読みつつお勉強もできちゃう一石二鳥。薀蓄が嫌いな人は面白く感じないかもしれないけど、私は読んでいてとても楽しめた。まあ、読んでいるうちにそっちの方に意識やられちゃって、「で、事件はどうなってたっけ」と忘れてしまうことも多々あったが。
 ただ一つ、ただ一つだけ偉そうに文句を言うとすれば、ホームズにLOVEはいらない、ということ。別に作品中に恋愛模様が描かれているのは構わない。それがミステリに彩を与えることにもなるから。でも、ホームズ自身にLOVEはいらないよ!と最後まで読んで悶絶した。ど、どうしてそうなっちゃうの?とパニックになったわけだ。
 ラッセル自身は魅力的な人なのにもったいないなあ、というのが正直なところ。ホームズのパートナーとしてではなく、ホームズから搾り取れるものはとことん搾り取って、全部私の肥やしにしてやるわよ!という心意気が最初の頃感じられただけに、こんな風に丸く収まってしまうのは非常にもったいない。
 というより、ホームズの相棒はワトソンでしょう。ワトソン以外にはありえないよ。そんな頭の固さを披露しておこう。

 ところで、これを読んだ数年後、オンラインで「ドリーム小説」というものを知り、それ以来私の中でこの作品は「ホームズのドリーム小説」という位置づけに。才色兼備な女の子がホームズと結婚して……って、まさしくドリームなのではないかと。
 もう一冊、こちらは日本人作家さんの作品でいわゆるトリップドリームものがあるのだが、それはまた次の機会に。
PR

 ■ オーケストラ楽器別人間学
オーケストラ楽器別人間学オーケストラ楽器別人間学
茂木大輔 /新潮社 2002-08
定価:552円(税別)

 高校の時に吹奏楽部に入部してクラリネットを始めてから早十年。大学に進みブラスバンドに入ろうとしたが、休みの少なさに絶望を味わい断念、オケ部に入ろうと考えるも、目立ちたい精神が「バイオリンより後ろで演奏するなんて嫌。一番前じゃなきゃ嫌!」と反乱を起こして入部せず、さすらいの時雨クラリネッター(?)に。
 そんな経歴を持つ私は、もちろん真っ先にクラリネットの項を熟読しましたとも。

 著名な音楽家である著者の素晴らしい(というよりどこか違う次元に行きかけている)想像力が溢れんばかりに詰まった人間観察?本。「茂木さんって誰よ」って人でも「『のだめカンタービレ』の取材協力者だよ」と言えばわかる人もいるはず。
 まず、とにかく文章のリズムがいい。常日頃からリズムに囲まれているせいなのか、はたまた天性の才能なのか。天は二物を与えずなんて嘘っぱちこの上ない。こうやって、いっぱい与えられてる人もいるもんだ。
 内容はといえば、しょっぱなから熱い決めつけに基づいた、楽器別履歴書なんてものが書かれている。この楽器をやるのはこういう人、というのは今まで何度か耳にしてきた気もするが、ここまで事細かに、そして独断と偏見でばんばん当てはめていくさまは痛快以外の何者でもない。興味深さの面白さではなく、本当に笑いを誘う面白さ。それなのに、笑うだけではなくて「ああ、わかる」と納得してしまう妙な説得力。いったいこの本にはどんな力が宿ってるんだろうか。
 いや、でも納得するのもわかってほしい。バイオリンなんて何度も買い換えなきゃいけない楽器、お金がなかったらできないよ。かなりあてずっぽに書いているように見えて、その実、きっちりと音や楽器の特色から割り振っているのに気付けば、妙な説得力の正体も見えてくる。
 こういう人間だから、こういう楽器を選択する。こういった楽器をやっているうちに、こういう人間になってくる。アプローチの方法はひとまず置いといて、何よりその論理に、音と人間は切り離せない絆で結ばれているのね、とつくづく考えさせられた。音がない環境で人間なんて育たないのね。

 ところで私、適正チェックでもものの見事にクラリネット。私がクラリネットを選んだのか、はたまたクラリネットが私を選んだのか。真相はわからないが、本書を読んでいるうちに、もうあの時、私にはクラリネットを選ぶより他に選択肢はなかったかのように思えてきた。クラリネット万歳!
 まったく書評になっていないことに今気付いたが、まあよしとしよう。とにかくお勧め。

 ■ ビルギット
ビルギット
グートルン・メブス/国土社 1986-12
定価:950円(税別)

 児童書。脳腫瘍になったお姉ちゃんを見続けた幼い妹の話。
 小学生の時に読んで、ずっと頭から離れなかった一冊。親切な方がタイトル教えてくださって、先日ようやく手に入れることができた。
 以前読んだ時になぜ頭から離れなかったかというと、これがあまりにも辛い内容だから。その頃、脳みそに腫瘍ができるということすら知らなかった私は、これを読んでめちゃくちゃ驚いたもんだ。読んでからしばらくは、自分もそうなんじゃないかと心配で眠れなかった。(その後十ン年を経て、本当に疑いがあってCTを撮る羽目になったんだが)
 私的に、ガンの中で一番怖いのは脳腫瘍だ。それは仕事柄かもしれないし、趣味でやってる創作のせいかもしれない。でも、どちらにしろ、またどちらでなくとも、脳が腫瘍に冒されるっていうのは怖い。ものすごく怖い。朝方来る頭痛は怖いというよ。
 そんな怖い怖いというイメージのある病気だけど、久しぶりに読み直して、恥ずかしながらぼろぼろ泣いた。昔は泣かなかったのに、今読んで、辛すぎて涙が止まらなかった。もうラストシーンなんて泣きすぎて読めない。ずーずー鼻鳴らして、タオルで顔拭きながら読んだ。こんなに泣いたのは、最近じゃ実生活でもとんとない。
 何が辛いって、主人公である妹が、さっぱり何もわかってないことだ。それゆえにすごく無邪気。お姉ちゃんの心配もしてるんだけど、それで皆が気持ちを傾けてくれることが嬉しかったり、親がお姉ちゃんにばかり構うのが(そりゃ大病だもの)寂しかったり。すでに結末を知っているだけに、主人公の行動や言動の一つ一つが目に止まる。実際に大人では考えられない行動、子供だからこそそう思うのだろうという感情、その全てをひっくるめて、主人公は主人公なりに、家族の現状、そして姉の病気と向き合っている。
 易しい言葉で淡々と綴られていることで、そういったものを一見見落としがちになるが、注意深く読んでみると、その裏に隠された深い意味に気付くことができるだろう。

 一月にも満たない短い闘病生活の果て、ビルギットは死んでしまう。ひどい言い方だが、この話ではそうなってよかったと思う。治りました、ハッピーエンドというのはあまりにも物語すぎて実感が湧かない。かといって、お涙頂戴感動ストーリーでないことも確か。泣いたお前が何を言うって思われるかもしれないけど。
 荒療治ながら「脳腫瘍っていうのはこんな病気なんだ」、「身近な人が死ぬっていうのはこういうことなんだ」ということを子供に植えつける本、というのが私の見解。絶版なのが本当に惜しい。

PREV NEXT



 ■ アバウト
ここなに:
備忘録兼感想ブログ
不定期垂れ流し中
話がよく脱線する
感想文になってない
ただ書きたい、それだけ
書き手:
pro
みや/女性
どんな人:
本のタイトルを覚えないがゆえに、持っている本を再び買ってしまうという悲しい脳みその持ち主。

 ■ ブログ内検索
 

 ■ メールフォーム

 ■ 最新トラックバック

 ■ リンク
お気に入り
書の館
たゆまないさん
ひろりの読書記録
ひろりさん
フロムナウ
Yamanaka Hiyokoさん
やさしい読書感想文
ふじふじさん
おひまつぶし
末蔵さん

お役立ち
Amazon.co.jp
G-Tools


 ■ QRコード


忍者ブログ[PR]